
腰痛や転倒による災害は、働くすべての人にとって深刻なリスクです。
特に、3次産業(サービス業や事務職など)では、長時間の座り仕事や移動の多い業務が原因で腰痛や転倒リスクが高まることが知られています。
今回は、労働基準監督署主催 のもと、米原市にて 行動災害防止(腰痛・転倒)セミナー の講師を務めさせていただきました。
管理者の皆さまが参加され、職場の安全対策の一環として 腰痛予防と転倒リスクの低減 について学んでいただきました。
セミナーの内容
本セミナーでは、科学的なエビデンスに基づいた対策 を解説し、実技を交えながら指導しました。
🔹 腰痛の基礎知識(原因・予防策)
🔹 加齢と身体機能の変化についての理解
🔹 腰痛予防に効果的な運動療法(ストレッチ・筋トレ)
🔹 転倒リスクのセルフチェック
🔹 スクワットなどの下半身の筋力トレーニング
特に、腰痛予防と転倒防止は密接に関係している ため、バランス能力を高めるトレーニングや職場での実践方法についても詳しく解説しました。
参加者の声・担当者の感想
今回のセミナーでは、管理者の方々が積極的に参加され、実践的な知識を学ばれていました。
セミナー後、ご担当者様からは 「とても分かりやすく、ベストな内容だった」 とのお褒めの言葉をいただきました。
また、参加者の皆さまからも、
✅ 「腰痛や転倒リスクについて、科学的に理解できた」
✅ 「すぐに実践できるストレッチや筋トレが学べて良かった」
✅ 「職場での安全対策に活かしたい」
といった前向きな感想をいただきました。
3次産業における腰痛・転倒災害のリスクと対策
サービス業・事務職などの3次産業では、腰痛や転倒事故が労災の主要な原因 になっています。
特に、以下のような要因がリスクを高めることが知られています。
📌 腰痛リスク:長時間の座り仕事、不適切な姿勢、運動不足
📌 転倒リスク:床の滑りやすさ、筋力低下、視力の低下
そのため、定期的な ストレッチ・筋力トレーニング、職場環境の見直し、転倒リスクのセルフチェックが重要です。
厚生労働省の「職場における腰痛予防対策」や「転倒災害防止対策」も参考になりますので、ぜひご覧ください。
📌 参考資料:厚生労働省「職場における腰痛予防対策」
👉 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000184087.html
📌 参考資料:厚生労働省「転倒災害防止対策」
👉 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000110141.html
職場の腰痛・転倒リスクを減らしたい企業さまへ
当社では、製造業・サービス業・事務職向けの腰痛・転倒予防セミナー を実施しています。
業種や職場環境に応じた オーダーメイドの講義・実技指導 も可能ですので、従業員の健康管理や労災防止にお役立てください!
📩 お問い合わせはこちら 👉 [Info-pw@prowell.co.jp]
🏢 企業向けのセミナー詳細 👉 [セミナー情報ページ]
安全で健康な職場づくりを、一緒に目指しましょう!